自由が丘の歯医者・歯科【オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科】

自由が丘の歯医者・歯科【オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科】

歯周病

歯周病が自然治癒しない理由

歯周病が自然治癒しない理由
歯周病は、歯を支える組織である歯肉(歯茎)、歯槽骨、歯周靭帯などが炎症を起こす疾患です。
歯の周辺や表面、歯と歯茎の間に蓄積するプラーク細菌により引き起こされます。
歯周病も虫歯と同様で、風邪のように自然に治ることはありません。
一時的に症状が収まったように感じることはあるかもしれません。

しかし、歯周病に感染しているのであれば再び症状は現れ、時間が経つほど進行していきます。
歯周病を発症している方は歯科医院で専門的な治療を受ける必要があります。


歯周病の治療
歯周病は、進行の程度に関わらず「歯周基本治療」からスタートします。
歯茎の検査、歯のクリーニング、スケーリング・ルートプレーニング(歯石除去)、ブラッシング指導などが含まれます。
歯周病の進行具合は歯周ポケットの深さを目安にして評価されるため、まずは歯茎の検査を行います。
プローブという目盛りのついた針状の器具を歯周ポケットに差し入れて1本1本深さを測ります。
歯肉からの出血の有無、歯根の形、歯石の有無、歯と歯茎の状態の確認なども同時に行います。
歯周基本治療にて歯周病の原因である歯垢(プラーク)と歯石を除去することで歯周病の進行を抑えます。

軽度の歯周病
歯周病が初期段階の場合、歯を磨くと血が出る、少量の歯石がついているなどの症状がみられます。
一般的に、軽度の歯周病の場合は歯茎の検査を行い、ブラッシング指導・スケーリングを行います。
スケーリングは「歯石取り」のことです。
歯周病菌はプラーク(歯垢)の中で繁殖していくので、プラークを除去することができれば歯周病は改善していきます。
プラークを除去することでお口の中の細菌を減少させ、歯周病菌の増殖を抑えることをプラークコントロールといいます。
プラークコントロールは歯科医院での治療を受けるだけでは実現できません。
患者様ご自身でのセルフケアが非常に重要になるため、歯科衛生士が患者様一人ひとりに合ったブラッシング方法を指導します。

中度の歯周病
中度の歯周病は、炎症が広がって歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が溶けて歯根部が露出し始めている状態です。
歯茎がむずがゆい、歯茎の腫れや出血、痛み、膿、知覚過敏といった症状が出やすく、歯槽骨が溶けることで歯がぐらつきやすくなります。
中度の歯周病治療は、軽度歯周病と同じくブラッシング指導・スケーリングを行なった後にルートプレーニングを行います。
軽度よりも一度にかかる時間や治療回数が多くなります。
SRP(スケーリング・ルートプレーニング)は、歯石を除去した後、鋭匙型の手用スケーラーを用いて歯根面を平らにし、歯周病菌に感染したセメント質の一部を除去する処置です。
スケーリング後にルートプレーニングをおこない、歯根面を滑らかにすることで歯周病菌の再感染を予防していきます。
4㎜以上の歯周ポケットがある場合は、麻酔をしてから専用の器具を使って深いところの歯石取りを行うことがあります。

重度の歯周病
重度の歯周病の場合、歯ぐきの腫れや出血に加え、歯がぐらぐらするなどの症状がみられます。
歯周基本治療で状態が改善しない場合は、歯周外科治療へと移行します。
歯周外科治療はいくつか方法があり、患者様の状態に合わせて適切な治療が選択されます。

・フラップ手術
歯周ポケットが深く、歯周基本治療で歯石や歯垢を完全に取りきれない場合にフラップ手術を行います。
歯茎をメスで切開して歯根を露出させ、病巣がよく見える状態で付着している歯垢や歯石を除去する治療です。

・歯周組織再生療法
歯周病により失った歯周組織(歯槽骨や歯根膜など)を再生させる治療です。
代表的な治療法として、特殊なタンパク質(エムドゲインゲル)や細菌を活性化させる因子(リグロス)を歯根の表面に塗ることで歯周組織の再生を促す方法や、歯茎を切って開いたところに「メンブレン」という人工膜を置き、歯周組織の再生を促すGTR法があります。

歯周外科治療は、抜歯のリスクを回避するために効果的な治療です。
しかし、歯周病が末期に差し掛かっていて、無理に残すことで周囲の歯に悪影響を与えてしまう場合には、抜歯をおすすめする場合もあります。


歯周病を放置するとどうなる?
末期の歯周炎になると、歯槽骨がほとんどなくなり歯の根が露出し、最後は歯が抜け落ちます。
歯周病を放置すると、歯を失うだけでなく、全身に悪影響を及ぼす恐れがあります。
歯周病菌などの細菌が出す物質によって、心臓病脳卒中などの心血管疾患動脈硬化のリスクを高めることがわかっています。
また、歯周病の炎症が慢性化すると、体内のインスリンの働きが悪くなり、血糖値が上昇するため糖尿病の進行を促進することがあります。
さらに、歯周病は妊娠中の女性にとってもリスクとなります。
歯周病菌が胎盤に入り込み、早産や低体重児出産の原因となり、生まれてくる子どもにも影響を与えることがわかっています。
妊娠中は女性ホルモンの影響や唾液の分泌量の変化などにより、口腔内は歯周病を引き起こしやすい環境になっているため注意が必要です。
歯周病は基本的には治りません。病気になる前の状態に完全に戻すことは難しいということです。
しかし、歯周病の進行を食い止め、炎症をおさえ、健康な状態に戻すことは可能です。
歯周病をしっかりと治療し、メインテナンスを続けていくことで、全身の病気のリスクを下げることができます。


歯周病にならないために
歯周病は日本人の国民病ともいわれています。
20代や30代でも歯周病にかかりますし、特に40代に差しかかると患者数は一気に増加します。
正しい歯磨きをマスターすることは、歯周病の治療、さらには予防にとっても大切です。
歯ブラシを正しく使い、歯と歯茎の境目をしっかりと磨くことや、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間の汚れを取り除くことが基本です。
お口の中を清潔に保ち、細菌の全体数を減らすことが歯周病予防への近道です。
歯周病を予防するためには、日々の生活習慣を整えることも重要になります。
免疫力が低くなると口の中の細菌バランスが乱れ、歯周病の発症・進行のリスクを高めます。 不規則な生活や暴飲暴食など、生活習慣の乱れは免疫力を低下させる原因となるため、生活習慣を改善することが必要です。
食生活も重要です。
間食をだらだらしてしまうと細菌を常にお口の中に抱えていることになります。
また、タバコに含まれる有害物質は歯周病菌への抵抗力を低下させたり、血流を悪くして歯周ポケットの中で歯周病菌が繁殖しやすい状態にしてしまいます。
歯周病予防をするために、喫煙は控えるようにしましょう。
歯周病は自覚症状がないまま進行する場合が多いため、定期的に歯のクリーニングや検診を受けることも歯周病予防には欠かせません。

セルフケアと定期検診をしっかり行い、歯周病の予防に努めてご自身の歯を守りましょう。
気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

【監修】歯科医師 岡田幹

九州歯科大学卒業
女性歯科医師ならではの視点で、歯科治療を行います

さらに読み込む Instagram でフォロー