歯周病

歯周病と全身疾患

自由が丘にある歯医者、オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科の歯科医師、岡田です。
歯周病は進行すると口腔内だけでなく、身体に悪い影響が出る可能性があることを知っていますか?
歯周病によって炎症を起こした歯茎にはたくさんの細菌が存在しています。
その細菌が血液によって全身に運ばれ、血管内や臓器の中にも侵入します。
今回は歯周病がどのような病気と深い関わりがあるのかご説明いたします。

自由が丘 歯医者 歯周病

歯周病とは

歯周病(ししゅうびょう)とは、口腔内の細菌感染によって引き起こされる感染症です。
歯とその周囲の組織に影響を及ぼす炎症性疾患で、主に歯周組織(歯肉、歯槽骨、歯根膜、セメント質)に炎症を引き起こし、徐々に病状が進行していく病気です。
歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)です。
プラークの中にはたくさんの細菌が含まれており、歯と歯茎の境目に磨き残しがあると時間が経つにつれて細菌が増殖していきます。
細菌が増え、炎症が生じることにより、歯茎の腫れ、出血、排膿、口臭などの症状を引き起こしていきます。
そして、さらに進行してしまうと、歯を支えている歯槽骨にまで炎症が波及し、歯が動揺してしまい、治療をしなければいずれ抜けてしまいます。


歯周病と全身疾患

歯周病は全身疾患と関わりがあることがわかってきています。
歯周病を放置しておくことにより全身状態にまで影響を及ぼしてしまうこともある為、早めに治療することがとても大切です。

脳梗塞
脳梗塞は、脳内の血管が詰まることにより、脳の一部の血流が遮断される状態です。
高血圧、高コレステロール、糖尿病、喫煙、運動不足などのリスクファクターが脳梗塞の発症に関与することが知られていますが、歯周病が原因で引き起こされる可能性があることも分かっています。
歯周病の炎症性物質が血管を通じて血液中に放出され、血管の内壁に影響を及ぼし、動脈硬化を促進するとされています。
また、歯周病の菌が血流を通じて他の部位に広がることもあります。
これらの影響が、脳梗塞などの心血管疾患のリスクを増加させる可能性があります。

糖尿病
糖尿病とは体内のインスリンが正常に機能されず高血糖の状態が持続する慢性的な代謝性の疾患です。
歯周病と糖尿病は相互的に深い関係があると言われています。高血糖状態が持続すると、免疫機能が低下し、細菌に対する抵抗力が低下し感染症にかかるリスクが上がります。
これにより歯周病になりやすくなってしまい、血管が弱っている為、進行を助長する要因となります。
逆に、歯周病が進行すると歯周病菌が毛細血管によって全身に運ばれ、体内の炎症が悪化し、血糖コントロールをすることが難しくなり、さらに糖尿病が進行しやすくなります。

誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎とは、誤って食べ物や液体が食道ではなく気管や肺に入ってしまい、感染を引き起こしてしまう病気のことです。主に高齢者や抵抗力の低下した患者さんに起こりやすい肺炎です。
誤嚥性肺炎と歯周病の関連性は、口腔内の細菌が誤嚥によって呼吸器系に到達し、感染を引き起こしてしまう為です。歯周病によって口腔内の細菌数が増加すると、誤嚥性肺炎になるリスクも高まるということです。
歯周病の治療や予防は、口腔内の細菌数を減らす事で誤嚥性肺炎のリスクを減らす一つの方法と言えます。

動脈硬化
動脈硬化は、動脈壁にコレステロールやカルシウムが蓄積され、動脈が硬くなり狭くなってしまう状態です。
これにより、血液の流れが悪くなり、心臓病や脳卒中などの重篤な合併症のリスクも高まります。
動脈硬化と歯周病の関連性に焦点を当てていきます。歯周病の炎症性物質や細菌が体内に入り、循環系を通じて血管内膜に影響を与えると、コレステロールやカルシウムの蓄積を引き起こすことで動脈硬化を促進する可能性があるとされています。
さらに、歯周病と動脈硬化は、共通のリスク要因を共有していることも指摘されています。
喫煙、不健康な食事、肥満、糖尿病などがその一例です。これらの要因が、両疾患の発症リスクを増加させる可能性があります。
したがって、口腔衛生の維持と定期的な歯科検診は、動脈硬化や心血管疾患の予防にも役立つことが示唆されています。

早産、低出生体重児
低出生体重児とは出生児の体重が2500g未満の新生児のことです。
重度の歯周病に罹ると、歯周病により炎症した歯肉から血管を介して細菌が血液に入り込むことで、それがお腹の赤ちゃんの成長に影響をきたすと言われています。
早産とは妊娠22週以降37週未満の出産を示します。
細菌が子宮に到達し、炎症に関与する物質が子宮の収縮を起こしてしまうことで、早産のリスクが高まります。
それ以外にも、妊娠中はつわりにより食事の回数が増えたり、歯磨きが不十分になったり、女性ホルモンのバランスが崩れることで歯周病になりやすくなったり、進行もしやすくなるので、妊娠中の口腔ケアはとても大事になってきます。

予防と進行を遅らせる為に

歯周病の予防や進行を遅らせるために重要なこととは1つ目にご自身での歯ブラシでのケアになります。
歯周病は磨き残しにより細菌が繁殖することで歯茎が腫れたり出血し進行していく病気です。
ですので、お食事を召し上がった後しっかり歯ブラシを行いお口の中に磨き残しを残さないことが歯周病を予防するのにとても大事になります。
そして2つ目に歯科医院での歯科衛生士による歯周病の検査と歯のお掃除になります。
毎日歯磨きをしっかり行っていても、人それぞれ磨きにくい部位などもあり磨き残しが出てきてしまうこともあります。
歯科医院では定期的に歯周病になってしまっていないか、進行していないか、歯周病検査を行い状態を確認していきます。
この検査を行う事により歯茎の中の状態がわかるため、定期的に受けていただきたい検査です。
そして、歯のお掃除です。
検査の結果をもとに歯周病のリスクが高そうな部位や汚れが溜まってきてしまっているところを中心に汚れと細菌をしっかり除去していきます。
磨き残しが柔らかいうちはご自身での歯ブラシでも落とすことが可能ですが、時間が経って固くなってしまった汚れ(歯石)はご自身で落とすことは出来ないため歯科医院での定期的なお掃除はとても重要なことになります。

歯周病の症状
歯周病は早期に発見できれば改善もしやすくなり、重度化するのを防ぐことができます。
今のご自身のお口の状態を思い出しながらチェックしてみてください。
1つでも当てはまることがある場合、歯周病を発症している可能性があるため、1度歯科医院へご相談ください。
・歯磨きすると歯茎が痛い
・歯磨きすると血が出る
・歯茎が赤く腫れている
・口臭が気になる時がある
・歯と歯の間に隙間ができてきた
・歯がグラグラする



身体の健康を守るためまずは口腔内を良くしましょう

歯周病はお口の中の病気ですが、進行すると全身にまで影響が出てしまい命にまで関わってきます。
まずは歯周病にならない為の予防をすることや定期的に検査と歯のお掃除を行い、口腔内を清潔に保つようにしましょう。
ご自身でもお口の中を観察し、症状がないかチェックし、何か気になる点があればいつでも歯科医師・歯科衛生士にご相談ください。

歯周病について詳しくはこちら

【監修】歯科医師 岡田幹

九州歯科大学卒業
女性歯科医師ならではの視点で、歯科治療を行います

Instagram でフォロー