オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科
オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科

根管治療

当院の根管治療

再発のリスクの少ない精密根管治療

根管治療は、歯の神経を除去し、根管内を無菌状態にする治療です。
歯の神経は根管と呼ばれる細い管の中に入っています。虫歯が大きくなり、歯の神経に達してしまうと神経を取らなければならなくなります。
一度神経を取ってしまえば、再度痛くなることはないと思われがちですが、神経の取り残しがあったり、根管内を無菌状態にできなかった場合、細菌が増幅し、根の先に膿が溜まってしまいます。膿が溜まってしまうと根管治療をやり直さなければならず、繰り返す度に徐々に歯根が弱くなり歯を抜かなければならなくなることがあります。
また、保険適応での根管治療では、暗く狭い根管内を肉眼で確認することは難しく、歯科医師の指の感覚のみに頼って行われてきました。当院では肉眼の約8~20倍に拡大することのできる機器を用い、患部を黙視しながら治療を進めていきます。再発リスクを軽減することを第一に、精密な根管治療にこだわっています。

当院の根管治療を受けて頂きたい方

  • 根管治療を繰り返している方
  • いつまでも根管治療が終わらず、長期間通院している
  • 神経を除去したはずなのに患部が痛む
  • 根管治療を繰り返し、抜歯と言われてしまった方
  • 再発リスクの少ない根管治療を行いたい方
  • 歯を長持ちさせたい方

根管治療の流れ

  • 虫歯が神経達した状態

    虫歯が神経達した状態
    神経が露出するとことまで歯を削る

  • 専門の器具で神経を除去する

    専門の器具で神経を除去する

  • 根管内に消毒剤を入れる

    根管内に消毒剤を入れる

  • 無菌状態にした後、根管内に薬を詰めて蓋をする

    無菌状態にした後、根管内に薬を詰めて蓋をする

各種保険取扱、保険診療も行っておりますのでお気軽にご連絡ください 各種保険取扱、保険診療も行っておりますのでお気軽にご連絡ください

当院の精密根管治の特徴(自由診療)

CTによる根管の正確な診査・診断

CTによる根管の正確な診査・診断
根管はまっすぐになっているわけではなく、複雑に分岐し、湾曲しています。また、側枝と呼ばれる枝分かれした細い根管が存在する場合もあります。従来のレントゲン画像では、そういった細かい部分までしっかり把握することは困難でした。
当院ではCTと呼ばれる、患部を立体的な3Dで把握することのできる装置を用いることで、レントゲンだけでは発見することの難しかった細かい部分までも把握することを可能にしています。

肉眼では見えない根管内も拡大して視覚化

肉眼では見えない根管内も拡大して視覚化
根管内は細く暗く、肉眼で確認しながら治療を行うことは不可能です。一般的な歯科医院では、根管内の神経や感染組織の除去は歯科医師の手の感覚を頼りに行われています。肉眼で確認することなく、根管内に問題がないかを判断するしかないので、取り残しや歯の亀裂に気付くことなく治療を終えてしまう場合があり、約80%は数年後に再治療が必要になるとも言われています。
当院では肉眼の約8~20倍に患部を拡大して見ることのできるマイクロルーペ・マイクロスコープを使用し、根管内をしっかりと拡大し、視覚化しながら治療を行っていくので、わずかな取り残しや亀裂なども見落とすことがありません。
アメリカでは根管治療専門医にはマイクロスコープの導入が義務付けられているほど、必要不可欠な装置ですが、日本では歯科医院の約5%程度しか導入できていないと言われています。
肉眼で確認しながら治療を行うことが、再発リスクの少ない精密な治療に繋がります。

マイクロスコープについて

患部を隔離して行う根管治療

ラバーダムによる患部の隔離治療
根管治療の成功のカギは、根管内に菌を入り込ませないことです。
お口の中には無数の菌が存在し、唾液にも含まれています。通常の治療では、根管内への唾液の混入を防ぐことが難しいのが現状です。
当院ではできるだけ唾液の混入を防ぐために、ラバーダム防湿と呼ばれるゴムのシートを用いて患部を隔離し、無菌状態を保ちながら治療を行うことを基本としています。この方法を用いることで根管内への唾液の混入を防ぎ、同時に薬剤が喉へ流れ込んでしまうことを防ぎます。
歯科治療先進国のアメリカでは、ラバーダム防湿を用いて根管治療を行っている歯科医院が90%以上であるとされていますが、日本ではわずか5%~25%にすぎません。
より安全に根管治療を成功させるため、衛生的な環境下での根管治療を徹底しています。

根管内を傷つけにくいニッケルチタンファイル

根管内の感染組織の除去には「ファイル」と呼ばれる細い器具を使用しますが、保険適用の治療ではステンレス製のものが用いられています。ステンレスは弾性は弱く、湾曲していたり複雑化している根管の治療では隅々まで器具が届かなかったり、根管に傷を付けてしまう場合があります。根管再治療の原因の一つに根管内の傷に気付かずそのまま治療を進め、膿んでしまうことがあります。
当院ではステンレスよりも柔軟で弾性のあるニッケルチタンを使用しています。しなやかな動きをすることができるので、複雑な根管内でも隅々まで感染組織を除去することができ、傷付ける危険性も少なくなります。

世界基準の殺菌作用のあるセメントで根管内を密封

根管から感染組織を除去した後、根管を薬品で密封していきます。
当院では、「MTAセメント」と呼ばれる世界基準の殺菌作用のある歯科用セメントを使用して治療を行っています。MATセメントは一般的な歯科セメントに比べて作用が高くなります。

根管治療における注意点

  • 自費診療(保険適用外)となるので保険診療に比べ費用が高額になります。
  • 再発リスクを少なくする治療を行いますが、必ず再発しないわけではありません。

根管治療の料金


根管治療は保険でも行っておりますが、保険適用の根管治療と自由診療での根管治療とでは内容が異なります。
詳しくはクリニックまでお問い合わせください。
下記料金は自由診療(自費診療)で行う場合の根管治療料金となり、保険適用外の治療となります。

自費根管治療50%OFF 自費根管治療50%OFF

根管治療

初めて根管治療を行う場合

部位費用/1歯
前歯¥44,000
小臼歯¥66,000
大臼歯¥99,000

他院で行った根管治療のやり直し

部位費用/1歯
前歯¥55,000
小臼歯¥77,000
大臼歯¥110,000
  • 自由診療では、マイクロスコープ、ラバーダム、ニッケルチタンを使用して治療を行っております。
  • 上記の料金は当院でクラウン治療まで行う場合の費用です。根管治療のみの場合は料金が変わります。
  • 別途クラウンの費用が発生します。
  • 保険診療による根管治療も行っております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。
さらに読み込む Instagram でフォロー