セラミック
銀歯とセラミックの違い

銀歯とセラミックは何が違うか、歯科医師ならどちらを入れるのかということについてお話ししていこうと思います。
銀歯について
保険診療で行われる銀色のかぶせ物やつめ物のことを一般的に銀歯と呼びます。銀歯のメリットは、保険で治せるので、安価に治療を行えるという点になります。
一方で、銀歯にはデメリットも存在するため、1つ1つ説明をしていこうと思います。
銀歯のデメリット1:金属アレルギーを発症する可能性がある
銀歯には金の他に、銀、パラジウムという合金が含まれています。それらの金属が口の中で、溶けることによって、銀歯が原因で、金属アレルギーを起こすことがあると言われています。
金属アレルギーは湿疹やかゆみ、倦怠感等が症状として挙げられます。
銀歯のデメリット2:付けた後で外れやすく虫歯になりやすい
銀歯はセメントを使用して歯にくっつけるのですが、銀歯とセメントはそもそも素材が異なるため、力がかかった際の劣化等が起こります。セラミックは歯に化学的につく(接着)のですが、銀歯は歯の凹凸に機械的にくっつく(合着)だけとなるため、外れやすかったり、虫歯になりやすくなってしまいます。
また、噛む力によって、銀歯がひずむと、合着されている面に隙間があき、そこから食べ物がはいりこみ、再度虫歯になってしまうこともあります。
銀歯のデメリット3:審美性が悪い
銀座は天然の歯やセラミックに比べると色の問題で目立ってしまうため、見た目は悪くなってしまいます。銀歯のデメリット4:電流を発生させる可能性がある
異なる金属同士が口腔内で唾液を介して接触すると、電位差が生じ、電流を起こします。これをガルバニー電流と言います。
銀歯でアルミホイルやスプーンを噛んで、ピリッとするものが、ガルバニー電流となります。
このガルバニー電流によって、体がストレスを感じ、体調が悪くなることもあると言われています。
銀歯のデメリット5:口臭の原因になる可能性がある
傷がついた銀歯は汚れを溜めやすく、口臭の原因となります。セラミックについて

セラミック治療は保険が効かないため、保険診療でのかぶせ物やつめ物の治療に比べると費用が高額になってしまうというデメリットがあります。
しかし、メリットも大変多く、審美性や機能性を重視される方にとっては非常にお勧めできる治療法となっています。
セラミックのメリット1:金属アレルギーの心配がない
セラミックはメタルフリーなため、金属成分が体内に溶け出すことがないため、金属アレルギーを発症する可能性がありません。セラミックのメリット2:外れにくく、虫歯になりにくい
セラミックは歯と化学的にくっつくので、外れにくく、隙間が生まれにくいために虫歯になりにくいと言えます。セラミックのメリット3:見た目が綺麗
セラミックの分かりやすいメリットとしては、審美性の良さがあげられます。実際の歯と同じような色にする事が可能なため、本物の歯と区別がつきにくい歯を入れることが可能です。
セラミックのメリット4:汚れ、臭いがつきにくい
セラミックは陶器と同じ素材なので、ツルツルとして汚れがつきにくく、吸水もしないので、嫌な臭いを出したりすることもありません。ジルコニアのかぶせ物・詰め物について
セラミックは陶器に近い材料なので、衝撃に弱いとされています。硬いものを咀嚼したり、力が強くかかると割れたり、かけてしまったりすることもあります。
そのため、ジルコニアという白くて硬い材料が近年開発されていて、強度のかかる場所でも、問題なく使えるようになっています。
ジルコニアとは
二酸化ジルコニウムという物質を指します。白い金属、人工のダイヤモンド、と呼ばれる程、強度に優れ、生体親和性の高い材料となります。
オールセラミックでは負荷がかかり、割れてしまう可能性の高い場所に対して、積極的に使われる事の多い材料です。
食いしばりがある方、歯軋りをよくする方など、どんな材料を選べばいいのか、悩まれる方が多いと思います。
自分のお口にはどの材料が合うのか、相談しながら治療を行わせていただきたいと思います。
ジルコニアは硬いので、噛み合う歯が擦れて削れてしまうのでは?という質問を受ける事があるのですが、鏡面研磨を行ったジルコニアは摩擦を発生しにくく、対合歯が削れる可能性は低いと言われています。
当院ではセラミック治療をお勧めしています
審美性・耐久性・機能性、そして虫歯の再発率などを鑑み、当院では患者様の将来のお口の健康のためにもメタルフリーなセラミックでの治療をお勧めしています。確かに費用面だけでみると保険診療で行える銀歯の方が良いように感じますが、それぞれのメリットデメリットを考えた時に、より長い間健康なご自身の歯を維持できるにはという判断基準で治療をご選択いただけると良いのではないかと思います。
また、当院ではグループ内に歯科技工所を併設し、セラミックやジルコニアの作成に長けたプロフェッショナルな歯科技工士多数在籍しているという環境が整っています。
歯科医師の治療の質が担保されていることはもちろんのこと、実際のセラミッククラウン、セラミックインレーを作成する歯科技工士と密に連携を取り合うことで、患者様の色や形などご希望に合わせオーダーメイドな人工歯をおつくりすることを可能にしています。
どんな治療を行えば、長年健康で美しい歯を維持できるのか、ご希望をお聞きしながら治療を行わせていただきます。
お気軽にご相談ください。

【監修】歯科医師 岡田幹
九州歯科大学卒業
女性歯科医師ならではの視点で、歯科治療を行います
人気記事
記事更新