オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科
オーラルクリニーク自由が丘 歯科&矯正歯科

根管治療

歯の根はなぜ痛くなるのか

歯の神経はなぜ痛くなるのか
歯の根の痛みは、歯の内部に炎症があるため、非常に強烈でしばしば脈打つような鋭い痛みを伴います。
歯に痛みが生じる原因としては、虫歯の進行、歯の破折、歯周病の進行など、様々な原因が考えられます。中には歯が原因でない場合もあります。
今回は根管治療に関わる歯の根っこの痛みについてお話します。


歯に痛みが出る理由

歯に痛みが出る理由 歯が痛む原因の多くは虫歯の進行によるものです。
虫歯が歯髄まで達すると歯髄炎になり、歯髄炎を放置していると歯髄壊死となり、さらに悪化すると根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と呼ばれる状態になります。

歯の神経が炎症を起こしている痛み(歯髄炎)

虫歯の進行により、歯の神経や血管が含まれる歯髄に細菌が感染し、炎症を引き起こします。
何もしなくてもズキズキとした強い痛みが起こる場合が多く、化膿によって膿が出ることもあります。
しばらくすると痛みがなくなりますが、これは虫歯が治ったわけではなく、神経が死んだことで痛みを感じなくなった(歯髄壊死)に過ぎません。
放置してしまうと、細菌感染はどんどん進んでいくので、この後さらに強い痛みに襲われることがあります。

歯根の周りの組織が感染し炎症が起きている痛み(歯根膜炎)

歯の根と骨の間の歯根膜で、虫歯菌や、過去に治療した歯の被せ物や詰め物の隙間から入り込んだ細菌が感染することで炎症が起こります。
痛みは自体は歯髄炎に比べて一般的にやや軽いのですが、持続的な痛みがあります。
特にものを噛んだときに痛みが増すことが多くあります。
痛み以外にも、歯肉の腫れや、歯茎の赤み、膿の発生などの症状が現れることがあります。
細菌感染が原因となって歯根膜が炎症するほか、歯ぎしりなど、歯に強い力が加わるなどして歯根膜が炎症を起こしていることもあります。

歯槽骨に感染が広がったときの痛み(根尖性歯周炎)

歯髄の炎症が歯根の先まで進むと、歯の根の先端部分で感染し、周囲にある歯周組織にまで炎症が生じます。
歯髄が壊死していると細菌の感染が進んでいても痛みを感じませんが、歯を支えている歯槽骨まで感染が広がると痛みが生じ始めます。
炎症を起こしているのは歯の神経ではなく、歯の周囲の骨などの組織ということになります。
また、悪化すると歯根の先端部分に液体がたまった袋状の腫瘍(歯根嚢胞)ができたり、歯茎にできもののような膿の出口(瘻孔/ろうこう)ができたりすることがあります。


感染根管の内部で起こっていること

歯の痛みを放置して歯髄炎が進行し、歯髄が死に、歯髄が腐ってしまった状態を感染根管と言います。
感染根管は歯の中の神経組織や免疫細胞が機能しなくなっており、その影響で根管内に細菌が侵入しても、細菌から身体を守ることができず、歯の内部に起こった炎症は根っこの先っぽから歯根膜へと進んで行き、さらに歯槽骨まで進んでいきます。
初期段階では自覚症状がほとんどないため進行してから気づく事が多く、レントゲンを撮ってはじめてわかるケースもあります。
進行していくと、歯髄で繁殖した細菌が歯の内部に侵入し、歯根の周りにある骨を溶かして膿が溜まり、強い痛みや腫れが出てきます。

感染根管治療

感染根管治療 感染根管は、「虫歯の進行による感染」と、「抜髄(神経を取る治療)後の再発」に分けられます。
感染根管治療の多くは「根管治療後の再発」によるものです。
残念ながら、治療が不十分であったことにより感染根管を作ってしまうことが多いのです。
感染根管治療は、根の中の感染した神経や血管を取り除き、きれいに洗浄、殺菌してから薬で密閉し、細菌の繁殖を抑える治療です。
感染根管治療を行っても、根管内に細菌を取り残せば、将来的に感染根管を作ってしまう可能性は高くなります。
特に保険診療は限られた治療方法や材料しか使えないため、徹底的な無菌的処置が難しく、細菌の感染・繁殖の再発リスクが高くなります。
しかし、精度の高い精密根管治療を受けることで、抜歯しなければいけないほど進行した虫歯でも、高い確率で歯を残すことが可能になります。
より良い状態で長期的に歯を残したいとお考えの方は、精密根管治療をおすすめします。

感染根管で麻酔が効きにくい理由

麻酔液の作用は酸性下では低下し、麻酔の効きが悪くなります。神経が細菌感染を起こすと歯茎に大きな腫れを作ります。
腫れた組織の周辺は、炎症が強くなり酸性に傾くため、炎症が強ければ強いほど麻酔が効きにくくなります。
一般的に歯医者で使われる麻酔は、表面麻酔や浸潤麻酔(しんじゅんますい)と呼ばれ、歯茎に麻酔を行います。 歯茎に注入された麻酔薬が骨の中に浸透し、さらに歯根の先端にまで浸透することで初めて歯に麻酔が効きます。
痛みが出ている時には、麻酔が効きにくいことがほとんどです。特に下あごの奥歯は骨もしっかりとしていて、麻酔が効きにくい箇所とされています。
骨がしっかりしていると麻酔の効きが遅く、痛みが強いとその部位の血流が多くなり麻酔の成分がすぐに散ってしまいます。

麻酔が効きにくいときの対処法

麻酔が効きにくい理由

歯根膜麻酔

浸潤麻酔により針入部位周辺がしっかりと麻酔された状態で、歯根膜に直接細い注射針を刺して麻酔をかけます。

下顎孔伝達麻酔(かがくこうでんたつますい)

下の奥歯が麻酔が効きづらい時に、下顎神経の根元(下顎孔)に打つ下顎孔伝達麻酔を使うこともあります。
下顎孔を経由して下顎神経を麻痺させることで、下顎歯やその周囲の組織への痛みや刺激を感じにくくします。

抗生物質の投与

歯茎の腫れによって麻酔が効きにくい場合には、抗生物質や痛み止めにより、炎症や痛みを抑えてから治療を行うことがあります。
炎症が治まると、組織の酸性度は次第に中性になっていくため麻酔が効きやすくなります。


どうしても歯が痛い場合(圧を抜く)

歯の根が痛むときは、細菌感染によって歯の中の歯髄が炎症を起こした状態です。歯髄は炎症によって化膿し腫れ上がります。
硬組織に覆われて膿の逃げ場がないため、歯の内圧が高まります。
歯の内圧が高まると、神経が強く圧迫され、強い痛みが生じます。
蓋となっている被せ物や詰め物を撤去し、歯に穴をあけると、血液や膿が湧き出て根管内部の圧を逃がすことができるので、痛みが楽になります。
強い痛みがある場合には、圧を逃がして炎症を落ち着かせてから根管治療を行います。
また、根管治療中に痛みが続いている場合にも、圧をぬくことがあります。
洗浄と消毒を繰り返した後、最終的な薬を詰めるのですが、痛みがある場合には薬を詰められないことがあります。
最終的な薬は隙間なく緊密に詰める必要があるため、圧がかかり、薬を詰めた後に痛むことがあります。ほとんどの場合は一時的な痛みで徐々に消失していきますが、歯根周囲に膿が溜まっている場合、奥に溜まっている膿が出てくる圧により激しい痛みが出てくることがあるので、圧を開放します。
しかし、圧をぬくために歯に穴をあけたり、最終的な薬を詰めないでいることは、細菌感染のリスクがあるので注意が必要です。
痛みが緩和しても、決して治療を中断したり、先延ばしにしたりすることのないようにしましょう。


治療を行わないと最終的にどうなるか知っていますか?

虫歯は自然に治ることはありません。
神経が死んでしまうと細菌が繁殖し、根の先から細菌が顎の骨の中に広がっていき、副鼻腔炎や歯槽骨炎、さらに広範な顎骨炎などに進展します。
重症例では、感染は顎骨から周囲の口底や顎下部、頸部へと波及し、急性の化膿性炎症である蜂窩織炎を起こすことがあります。
虫歯を長い間放置しておくと、細菌が全身に広がり、体のあらゆる組織に影響を及ぼすことがあります。重症化することにより命の危機に陥る場合もあります。
細菌感染した歯は、根管治療をして細菌を取り除き、新たに細菌が入らないように薬を緊密に詰める必要があります。
根管治療をすることで神経が死んでしまった歯でも長く使うことが可能になります。
早い段階で治療を受ければ、それだけ治療期間も長引かずに済みます。 神経を失った状態の歯でも、精密根管治療で精度の高い根管治療を受けることで、長く使い続けることができる場合もあります。
痛みや違和感を感じたときは、できるだけ早めに歯医者へ行くことが大切です。

【監修】歯科医師 岡田幹

九州歯科大学卒業
女性歯科医師ならではの視点で、歯科治療を行います

さらに読み込む Instagram でフォロー